○即時通報に関する事務処理要綱
平成3年5月1日
訓令第3号
(趣旨)
第1条 この要綱は、夜間、休日等において無人となる防火対象物からの火災の早期覚知という観点から、当該防火対象物に設置されている自動火災報知設備(以下「自火報」という。)の作動と連動した遠隔移報システムによる信号を受信した警備会社等が行う即時通報を消防機関が承認する場合の対応等について、必要な指導事項を定める。
(1) 遠隔移報とは、自火報の作動と連動して当該防火対象物の遠隔監視者に信号を送信することをいう。
(2) 関係者等とは、防火対象物の管理権原者又は当該防火対象物の警備を受託している警備会社、ビルメンテナンス会社、第3セクター等の機関等(以下「警備会社等」という。)の従業員をいう。
(3) 即時通報とは、自火報の作動を遠隔監視している警備会社等の従業員が、当該自火報の作動信号を受信したときに、現場を確認することなく即時に119番通報することをいう。
(4) 承認対象物とは、即時通報に係る申請を行い、定められた条件による適合検査を受けて承認された防火対象物をいう。
(5) 現場派遣員とは、即時通報を行った場合に、現場対応行動等必要な活動を行うために、当該即時通報に係る承認対象物に駆けつける関係者等をいう。
(即時通報を承認する防火対象物)
第3条 即時通報を承認する防火対象物は、次の各号に定めるところによる。
(1) 次のいずれにも該当する防火対象物とする。
ア 夜間、休日等において無人となる防火対象物
イ 消防法(昭和23年法律第186号。以下「法」という。)第17条の規定により、自火報が防火対象物全体に適正に設置され、及び維持されている防火対象物
(2) 前号に定めるもののほか、夜間、休日等において無人となる防火対象物又はその部分で、消防署長が諸般の状況から判断して特に必要と認めたもの。
(即時通報を承認する条件)
第4条 即時通報を承認する条件は、次の各号に定めるところによる。
(1) 自火報は、蓄積式受信機、蓄積式中継器、蓄積付加装置の設置又は「自動火災報知設備の非火災法対策の推進上の留意事項について」(昭和61年11月6日、消防予第148号)等により、十分な非火災報対策が講じられているものであること。
(2) 消防隊による異常の有無の確認のための進入箇所の破壊を事前に承諾していること。
(3) 自火報の受信機からNTT回線へ移報する装置・機器が一定の性能を有し、適正な維持管理がなされているものであること。
(4) 即時通報を行おうとする警備会社等が、即時通報に関する消防署長の登録を受けていること。
(1) 「即時通報承認申請書」(様式第1号)
(2) 「即時通報承認申請対象物現況」(様式第1号の2)
(3) 「即時通報業務委託警備会社等対応状況」(様式第1号の3)
(1) 名称
(2) 構造、用途等
(3) 即時通報承認申請対象物現況(様式第1号の2)に記載した事項
2 承認対象物の管理権原者は、即時通報を中止する場合には「即時通報中止届出書」(様式第3号の2)を消防署長へ2部提出して届け出るものとする。
2 消防署長は、前項の取り消しを決定した場合には、「即時通報不承認・承認取消通知書」により、当該防火対象物の管理権原者及び警備会社等の代表者に承認を取り消す旨の通知をするものとする。
(1) 会社の定款等、業務概要
(2) 基地局の信号受信設備の概要
(3) 基地局、待機所等の所在及び各々の警備員数、責任者名
(4) 待機所ごとの配置車両、装備品の概要
(5) 移報受信機の基地局及び待機所等の対応状況
(6) 基地局、営業所ごとの教育担当者の状況
(7) 即時通報に用いる機器等の概要、仕様図書及び保守管理の方法
(1) 消防隊到着後20分以内に現場派遣員が現場に到着し、適切に対応できる体制を有していること。
(2) 遠隔移報された信号を受信する機器等の維持管理が適正であること。
(3) 「消防法施行規則の一部を改正する省令の施行について(通知)」(昭和58年12月2日、消防予第227号)に基づく教育担当者講習を修了した教育担当者を指定し、当該担当者により組織的、計画的な防火防災教育が実施されていること。
5 登録の有効期間は、登録を受けた日から起算して3年間とする。
(1) 登録条件に該当しないと認められた場合
(2) 即時通報後、現場派遣員の到着が遅延することが多く、改善が図られない場合
(3) 即時通報時の通報者の通報内容又は現場派遣員の措置等が不適正であることが多く、改善が図られない場合
(機器の設置、維持管理等)
第10条 即時通報の機器の設置等に係る技術上の基準については、「自動火災報知設備に係る移報用装置等に関する自主管理について」(平成2年2月1日、消防予第12号)の定めるところによる。
(1) 関係者等が消防署長に報告するもの。
ア 自火報の非火災報により通報された場合
イ 遠隔移報装置等の誤作動により通報された場合
(2) 警備会社等が消防署長に報告するもの。
警備会社等の火災信号受信システムに事故等が発生した場合
(細則)
第12条 この要綱の施行について必要な細則は、別に定める。
附則
(施行期日)
1 この要綱は、公布の日から施行する。
(要綱の廃止)
2 遠隔移報システム等による火災通報に関する事務処理要綱(平成元年3月15日訓令第4号。以下「旧要綱」という。)は廃止する。
(経過措置)
3 この要綱の施行日において、現に旧要綱の規定により受けている即時通報の承認については、この要綱の当該規定による承認とみなす。
ただし、旧要綱の施行日前において、現に消防機関へ即時通報により119番通報していた防火対象物で、当該関係者等から消防長に対して特認届出が行われ、これにより消防長が特に認めた防火対象物に係る即時通報の承認については、平成4年3月31日限りで失効するものとする。
4 この要綱の施行日において、現に旧要綱の規定により受けている警備会社等の登録については、この要綱の当該規定による登録とみなし、登録期間を通算するものとする。
附則(平成26年5月1日訓令第4号)
(施行期日)
1 この要綱は、公布の日から施行する。
(経過措置)
2 この要綱の施行日において、現に旧要綱の規定により受けている即時通報の承認いついては、この要綱の当該規定による承認とみなす。
3 この要綱の施行日において、現に旧要綱の規定により受けている警備会社等の登録については、この要綱の当該規定による登録とみなし、登録期間を通算するものとする。
附則(令和3年3月30日訓令第3号)
この訓令は、令和3年4月1日から施行する。
(令3訓令3・一部改正)
(令3訓令3・一部改正)
(令3訓令3・一部改正)
(令3訓令3・一部改正)
(令3訓令3・一部改正)
(令3訓令3・一部改正)
(令3訓令3・一部改正)
(令3訓令3・一部改正)